AIゼーション vol.14

Llamaってアメリカのラクダのことらしいのですが、LLMの文字が入ってることから採用されているんですね。ネーミングセンス抜群。

先日のワークショップでは、Llamaは企業向けで性能やコスト改善をファインチューニングによって行いたい場合に、使用するべきというシーンがありました。個人でAI開発を行うのであれば、不要なのかもしれません。ただ、無償で商用利用ができるらしいので、惹かれるものがありますね。

Meta社が提供する大規模言語モデル「Llama(ラマ)」シリーズは、AI業界で注目を集める革新的な取り組みとして話題になっていますので、以下にその概要と特徴を簡潔にまとめます。


Llamaの進化と特徴

  1. オープンソースの採用
    Metaは、Llamaモデルをオープンソースとして無償公開することで、企業や開発者が商用利用可能なAIソリューションを構築できる環境を提供しています。
  2. 各バージョンの進化
    • Llama 2
      2023年にリリースされたこのモデルは、多くのデータセットを使用して性能を向上させ、より安全で効率的な生成を目指しました。
    • Llama 3
      2024年にリリースされ、言語処理や数学的能力が大幅に強化され、パラメーター数も4050億に増加しました。また、日本語を含む8言語対応が特徴です。
  3. 高い透明性とカスタマイズ性
    Llamaはオープンソースのため、開発者がモデルを独自にカスタマイズでき、透明性の高い開発が可能です。
  4. Metaの戦略的優位性
    Llamaシリーズは、MetaのAIアシスタント「Meta AI」に統合されており、FacebookやInstagramといった既存のプラットフォームとシームレスに連携します。

競合他社との差別化

  • パフォーマンス
    Llama 3は競合モデル(例:GPT-4、Amazonの2兆パラメーターモデル)には及ばない部分もありますが、実用性と商用利用のしやすさで支持されています。
  • 商用利用の容易さ
    無償での商用利用が可能なため、スタートアップや中小企業にも適したモデルです。

日本語対応と利用方法

  • 日本語処理の向上
    Llama 3では日本語処理能力が強化され、ビジネス用途でも活用しやすくなりました。
  • 導入方法
    MetaのパートナーであるMicrosoft Azure、Amazon Web Services(AWS)、またはAIプラットフォームのHugging Faceからダウンロード可能です。

Llamaの今後の展望

MetaのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏は、Llamaシリーズが今後さらに進化し、競合モデルを超える可能性に自信を見せています。特に、商用利用を含めた広範な適応性を武器に、AIアシスタント市場での地位を強化する計画です。

Llamaのオープンソースモデルは、AIコミュニティや産業界にとって、透明性と革新性を兼ね備えた新たな選択肢として今後も注目されるでしょう。

それではまた、ごきげんよう。